MENU

【成長企業必見】個人事業主から法人化する6つのメリットと4つの注意点

business

個人事業からの法人化は、事業の発展段階でしばしば検討されます。法人化には多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。このブログでは、個人事業主から法人化するメリット・デメリット、法人化を検討するタイミングなどについて詳しく解説します。事業を次のステージに進めるための選択肢として、法人化のポイントを押さえましょう。

目次

1. 個人事業主から法人化するとはどういうことか

business

個人事業主から法人化するとは、個人が自身の事業を株式会社や合同会社などの法人として法的に独立させることを指します。個人事業主は、法人としての組織に事業を引き継ぐことで、自身の地位やステータスを変え、事業の運営も変わってきます。

1.1 法人化する意味とは何か

法人化は節税効果や社会的信用の向上など、多くのメリットを持っています。法人としての信用度が高まることで、取引先や金融機関からの信頼を得やすくなります。また、法人としての特典や優遇措置を受けられるため、経済的な利益を得ることができます。

1.2 法人化の手続きとは何か

法人化するためには、まず法人の設立手続きが必要です。具体的には、商号の決定、住所の確定、資本金の設定、株主や役員の登記などが挙げられます。また、税務署や商工会議所への届け出や書類の提出も必要です。手続きは煩雑な場合もありますが、専門家のアドバイスを受けることでスムーズに進めることができます。

1.3 法人化のメリットとは何か

法人化することには、以下のようなメリットがあります。

  • 節税対策:法人としての税制優遇や経費の計上などにより、効果的な節税が可能です。
  • 社会的信用の向上:法人としての信用度が高まり、取引先や金融機関からの信頼を得ることができます。
  • 資金調達の幅が広がる:法人としての信用度や経営実績に基づいて、銀行などからの融資や投資を受けることができます。
  • 有限責任になる:個人資産と法人資産が分離され、個人の責任範囲が限定されます。
  • 組織としての運営が可能:法人として組織を運営することができるため、組織力や専門知識を活かした経営ができます。

1.4 法人化するタイミングはいつが適切か

法人化のタイミングは、事業の状況や将来の展望によって異なります。一般的には、事業規模が一定以上になった時や、事業の拡大や資金調達の必要性を感じた時に法人化を検討します。また、法人化に伴う費用や手続きの問題なども考慮しながら、適切なタイミングを見極めることが重要です。

2. 法人化するメリット

business

法人化には多くのメリットがあります。以下にその一部をご紹介します。

2.1 税制上のメリット

税制上のメリットとして、役員報酬を経費にできることや法人であれば退職金制度を設けることができるため、所得の分散や節税効果が期待できます。

2.2 信用度の向上

法人化することで、取引先や金融機関からの信用が向上します。これにより、より大きな仕事を任せてもらえたり、融資を受けやすくなったりすることがあります。

2.3 人材採用の容易化

法人化することで、人材採用が容易になります。法人としての信用や信頼が高まるため、優秀な人材を引きつけることができます。

2.4 赤字の繰り越し

法人であれば、個人事業主と比べて長期にわたって赤字を繰り越すことができます。最大で10年間繰り越せるため、赤字が続いても税金の負担を抑えることができます。

2.5 責任の範囲が制限される

法人化することで、個人で責任を負う範囲が制限されます。個人事業主の場合、個人で契約を行うため借金などのリスクが個人に残りますが、法人として契約することで個人の責任を軽減することができます。

2.6 決算期の設定の自由化

法人であれば、決算期を自由に設定することができます。繁忙期や資金繰りに合わせて決算期を調整することで、事業の運営をスムーズに行うことができます。

以上が法人化によるメリットの一部です。ただし、法人化には注意点も存在するため、慎重な検討が必要です。

3. 法人化するデメリット

business

法人化には多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。以下に法人化する際に考慮すべきデメリットをまとめます。

デメリット1: 設立や閉鎖に費用がかかる

法人化するためには、設立時にいくつかの費用が発生します。具体的には、法人の種類によって異なりますが、設立する株式会社の場合は約22万円から24万円の費用がかかります。また、解散する際にも解散登記や清算人の登記に費用が必要となります。さらに、登記や税務手続きを専門家に依頼する場合は、その分の報酬も必要となります。

デメリット2: 赤字でも税金の支払いがある

個人事業主の場合、事業が赤字になっても所得税や住民税の負担はありません。しかし、法人で赤字となった場合には「法人住民税」の納税義務が発生します。法人住民税は事業の規模や従業員数に応じて課税されるため、たとえ赤字決算であっても納税する必要があります。

デメリット3: 社会保険への加入が必須

個人事業主の場合は、従業員の人数によって厚生年金や健康保険への加入が任意となります。しかし、法人の場合は従業員の人数にかかわらず、すべての法人が社会保険への加入が義務付けられています。従業員を雇用する際には、厚生年金や健康保険料の一部を会社が負担しなければならないため、人件費が増加する可能性があります。

デメリット4: 申告書作成や事務作業が複雑になる

法人化すると、個人事業主にはなかった事務作業が増えます。例えば、株式会社の場合は事業年度ごとに決算書を作成し、株主総会で承認を得る必要があります。その他にも従業員の社会保険手続きや株主総会の議事録の作成など、法人特有の事務作業を行う必要があります。これに対応するためには、税理士や公認会計士の依頼や事務スタッフの採用を検討する必要があります。

これらのデメリットを踏まえ、法人化を検討する際には事前によく考え、十分な準備を行うことが重要です。

4. 法人化を検討するタイミング

business

法人化を検討するタイミングは、個人事業主が法人化のメリットを最大限に活かすために重要です。以下では、法人化を検討する際に考えるべき要素をいくつか紹介します。

4-1. 年収(利益、所得)が800万円を超えたタイミング

年収(利益、所得)が800万円を超えた段階で法人化を検討するのが有利です。個人事業主の場合、所得税が累進課税となるため、所得が上がれば上がるほど税率も高くなります。一方、法人税は年収の一部が800万円を超えた場合に一定の税率が適用されます。年収800万円を超えた時点で法人化することで節税効果が期待できます。

4-2. 年間の売上が1,000万円を超えたタイミング

年間の売上が1,000万円を超えると、消費税の納税義務が2年後から課せられます。しかし、法人化すると開業1年目が算定期間にカウントされないため、売上が1,000万円を超えた翌年に法人化すれば、2年後の消費税の納税義務を回避できます。

2023年10月から導入されるインボイス制度により、売上1,000万円以下でも課税事業者になるケースが増えることが予測されます。そのため、売上1,000万円を法人化の目安とする場合は、免税事業者であることも考慮に入れる必要があります。

4-3. 事業拡大を考えているタイミング

事業拡大を考えている場合にも法人化を検討すべきです。法人化することで資金調達がしやすくなり、法人限定の仕事にも参加できるようになります。また、法人としての信用や信頼も高まります。

事業を拡大するためには、法人としての枠組みが必要になる場合があります。そのため、事業拡大を検討するタイミングで法人化することを考えてみると良いでしょう。

このように、法人化するタイミングは複数の要素から考える必要があります。個々の事業の状況や将来の展望に基づいて判断することが重要です。また、法人化は手続きが複雑であり、税理士や専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。どのタイミングで法人化するかについて、事業主自身がよく考え、専門家と相談した上で判断することが大切です。

5. 法人化の手続き

business

法人化するためには、法人化する前だけでなく、法人化後にも様々な手続きが必要です。初めて法人化する事業主や、一人で法人化手続きを進めようと考えている方は、専門家に相談してスムーズに手続きを進めることをおすすめします。

法人化の手続きは以下の手順で行われます。

1. 会社の基本事項を決める

法人化に向けて最初に行うべきことは、会社の基本事項を決めることです。以下の事項を決めておきましょう。

  • 法人の目的
  • 会社名(商号)
  • 本店所在地
  • 資本金
  • 株主、役員の構成と報酬
  • 決算日

2. 会社用の印鑑を用意する

法人化の手続きや法人口座開設に必要なため、事前に会社用の印鑑を準備しましょう。以下の印鑑を用意することをおすすめします。

  • 代表取締役の実印
  • 代表取締役の銀行印
  • 代表取締役の角印

特に、代表取締役の実印は法人化の手続きに必須となるため、忘れずに用意しましょう。

3. 定款を作成し、認証を受ける

次に、定款を作成し公証役場で認証を受けましょう。定款とは、「会社の基本事項や規則などが記載された非常に重要な書類」です。定款には必須記載事項がありますが、それ以外にも必要な事項を盛り込むことができます。伝統的な方法としては、紙に書いた定款を公証役場で認証する方法がありますが、最近ではパソコンで作成した電子定款をオンラインで送信して認証を受ける方法もあります。

4. 資本金を払い込む

定款の認証が終わったら、発起人の個人口座に資本金を払い込みましょう。この時点ではまだ法人口座を開設できないため、個人口座に振り込みます。支払いが完了したら、登記申請に必要なため、通帳の「表紙」と「1ページ目」と「資本金の振込が記載されているページ」のコピーを保管しておきましょう。

5. 登記申請をする

最後に、法務局で登記申請を行い、法人設立の手続きを完了させます。登記手続きには様々な書類が必要となるため、事前に準備をして法務局に向かいましょう。

このように、法人化する際には上記の手続きが必要です。手続きには時間がかかる場合があるため、余裕を持った計画を立てることが重要です。また、必要な書類や手続きがわからない場合は、専門家に相談することがおすすめです。

まとめ

法人化には多くのメリットがある一方で、デメリットも存在しますので慎重に検討する必要があります。法人化のタイミングは事業の規模や将来の成長見通しなどを総合的に勘案して判断することが重要です。また、手続きが複雑なため、税理士や専門家のアドバイスを受けながら確実に進めていくことをおすすめします。自社の状況に合わせて、法人化のメリットとデメリットをよく理解し、最適な選択をすることが成功への近道です。

よくある質問

法人化のメリットは何ですか?

法人化には多くのメリットがあります。税制上の優遇措置を受けられ、社会的信用が向上し、資金調達の幅が広がり、有限責任になるなど、経営上の様々なメリットが期待できます。また、組織としての運営が可能となり、専門知識を活かした経営ができるようになります。

法人化のデメリットは何ですか?

法人化には設立や閉鎖に費用がかかる、赤字でも税金の支払いがある、社会保険への加入が必須になる、申告書作成や事務作業が複雑になるといったデメリットもあります。法人化を検討する際は、これらのメリットとデメリットを慎重に検討する必要があります。

いつ法人化するのが適切ですか?

法人化のタイミングは事業の状況や将来の展望によって異なりますが、一般的には年収が800万円を超えた時期や、年間売上が1,000万円を超えた時期、事業拡大を考えているタイミングが適切と言えます。ただし、専門家に相談しながら、自社の事情に合わせて判断することが重要です。

法人化の手続きはどのように行うのですか?

法人化の手続きには、会社の基本事項の決定、会社用の印鑑の用意、定款の作成と認証、資本金の払い込み、登記申請など、いくつかの手順があります。特に定款の作成や登記申請には専門性が必要なため、税理士や司法書士などの専門家に相談しながら進めることをおすすめします。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次