MENU

【個人事業主必見】税務署の監査に備える5つの極意!確率や対策を徹底解説

business

個人事業主として事業を営む上では、いつか税務調査を受ける可能性があります。このブログでは、個人事業主が税務調査を受ける確率や、調査対象になりやすい特徴について解説します。また、税務調査に備えるための対策や、顧問税理士に依頼するメリット、法人化を検討する理由などについても詳しく説明していきます。個人事業主の皆さんが税務調査に備えて適切な対応ができるよう、役立つ情報をまとめています。

目次

1. 個人事業主へも税務調査は行われる?実際の件数と確率

business

税務調査は、個人事業主にも対象が及ぶことがありますが、全ての個人事業主が調査対象になるわけではありません。実際にどのくらいの確率で調査が行われるのか、気になるかもしれません。

2021年度における個人に対する実地調査の件数は、国税庁が2022年11月に公表した報告によると約31,000件でした[1]。一方、同じく2021年の申告件数は、事業所得と不動産所得のみを集計すると約657万件であり、このデータから算出した確率は約0.5%です。

具体的には、100人の個人事業主のうち約0.5人が税務調査を受ける可能性があることになります。

個人事業主に比べて法人に対する税務調査の確率は高くなります。2021年度の法人に対する実地調査の件数は約41,000件であり、申告件数は約307万件でした。法人が調査対象になる確率は約1.3%です[1]。

個人事業主と法人の確率を比較すると、個人事業主の方が低い確率となりますが、ゼロではないことに留意する必要があります。税務調査の可能性は低いですが、それでも慎重さが求められます。

[1]国税庁/令和3年度 所得税及び消費税調査等の状況

2. 個人事業主が税務調査を受けやすい3つの特徴

business

税務調査は、個人事業主にとっても心配な要素です。なぜなら、個人事業主が税務調査を受けやすい理由が存在するからです。以下に、個人事業主が税務調査を受けやすい要因を3つご紹介します。

2-1. 確定申告を怠っている個人事業主

確定申告を怠っている個人事業主は、税務調査の対象になる可能性が高まります。取引や税務調査により、売上額を予測することができるため、確定申告をしないことはすぐにバレてしまいます。特に売上が一定の水準に達しているにもかかわらず、所得税や消費税を納めていない場合は、税務調査の対象になる確率が上がります。

無申告は避けて、確実に確定申告を行うことが大切です。以下は無申告を避けるための注意点です。

  • 確実に毎年確定申告を行う
  • 取引先や経費などの支出を正確に記録する
  • 適切な会計帳簿を作成し、確定申告書類を正確に作成する

2-2. 申告漏れしやすい業種に従事している個人事業主

一部の業種は、申告漏れが多い傾向にあり、税務調査の対象になる可能性が高いです。統計情報によれば、経営コンサルタントやシステムエンジニア、不動産代理仲介、キャバクラ、太陽光発電などが注目されています。

これらの業種に従事している個人事業主は、税務調査の対象になりやすいため、特に注意が必要です。従事する業種によっては、税務申告時に細心の注意を払う必要があります。以下は申告漏れを防ぐための対策です。

  • 業種に関連した税務制度や特例を理解する
  • 経費や所得の計算を正確に行う
  • 専門家(税理士や会計士)に相談する

2-3. 急成長業界で活動している個人事業主

最後に、急成長している新たな業界で活動している個人事業主も、税務調査の対象になる可能性が高いです。特に民泊やアフィリエイト、ネットオークションなどの業種に注目されています。

これらの業界は急速に発展しており、税務調査が実施されることもあります。経済活動が拡大している分野では、税務調査が行われる可能性が高いため、事業展開に際しては注意が必要です。以下は急成長業界で活動する個人事業主がリスクを軽減するための対策です。

  • 適切な税務申告を行う
  • 正確に収益と支出を把握する
  • 収益の一部を予備費や税金に充てる

以上が個人事業主が税務調査を受けやすい3つの特徴です。個人事業主として活動する場合は、これらの特徴に注意し、適切な税務申告を行うことで税務調査のリスクを軽減することができます。特に上記の特徴に当てはまる場合は、税務調査に備えて対策を講じることが重要です。

3. 税務調査対策として個人事業主ができる3つのこと

Finance

税務調査を受けないために個人事業主が実施すべき対策は以下の3つです。

3.1 正確な記帳を日々行う

税務調査を予防する上で最も重要なことは、日々の取引を正確に記帳し、適切に申告することです。意図的でなくても申告内容に不審な点があれば、税務調査のリスクが高まるため、注意が必要です。正確な記帳のためには、以下のポイントに留意する必要があります。

  • 正しい会計方法(発生主義や現金主義)や帳簿の作成方法を理解する
  • 定期的に記帳することで確定申告前の誤りを防ぐ
  • 簡単に記帳できる会計ソフトウェアの使用を検討する

3.2 経費を正しく申告する

経費の正確な申告も税務調査対策の要点です。個人事業主は私的な支出を経費として計上してはいけません。また、自宅を仕事場として利用している場合は、家事按分を行い、家賃や光熱費、通信費などを経費として計上する必要があります。

経費を正しく申告するためには、以下のポイントに留意する必要があります。

  • 経費として認められるものや認められないものを正確に把握する
  • 自宅を仕事場として利用している場合は、家事按分を行い関連経費を計上する
  • 税理士のアドバイスを受ける場合もあるので、経費に関する理解を深める

3.3 税理士に相談する

税理士の助言を受けることは、税務調査対策において有効です。税理士に相談することで、税金に関する疑問や不明な点を解消できるだけでなく、経理業務の負担を軽減することもできます。また、税理士に相談すれば、税務調査が行われた際にも立ち会ってもらえるなどのメリットがあります。

税理士に相談する際には、以下のポイントに留意する必要があります。

  • 信頼できる税理士を選ぶために適切な選定を行う
  • 税務調査時に税理士の立ち会いを依頼することを検討する
  • 相談にかかる費用についても適切な理解を持っておく

これらの税務調査対策を実施することで、個人事業主は不必要な税務調査にさらされるリスクを最小限に抑えることができます。安心して事業を展開するために、ぜひこれらの対策を実施しましょう。

4. 顧問税理士に依頼するメリットと法人化を検討する理由

business

顧問契約をすることには多くのメリットがあります。また、顧問契約をするタイミングで法人化を検討することも重要です。

4.1 顧問税理士のメリット

顧問税理士に依頼することで得られるメリットは以下の通りです:

  1. 経理業務の負担軽減:税理士に任せることで、経理業務にかかる負担が軽減され、本業に集中できます。
  2. 正確な帳簿付けと確定申告:税理士の専門知識を活かし、正確な帳簿付けや確定申告を行えます。
  3. 確定申告時期の負担軽減:税理士に申告書の作成を依頼することで、自身の時間と労力を節約できます。
  4. 節税対策の提案:税法に詳しい税理士から効果的な節税対策を提案してもらえます。
  5. 経営相談への対応:経営に関する相談や資金繰りのサポートも受けられます。
  6. 法人化のサポート:将来的に法人化を検討している場合には、税理士から法人化のサポートを受けられます。

4.2 法人化を検討する理由

個人事業主が法人化を検討する理由は次の通りです:

  1. 税制メリットの享受:法人化により、所得税と法人税の税率差を活かした節税が可能となります。法人としての経費や控除も利用できます。
  2. 信用向上:法人格を持つことで、取引先や金融機関からの信用度が向上し、取引がスムーズになる可能性があります。
  3. 財産の分離:法人化によって個人と法人の財産が分離され、リスクの分散や個人資産の保護が可能となります。

顧問税理士との契約を検討する際には、同時に法人化の検討もおすすめです。顧問契約と法人化は相互に関連しており、同時に進めることで効果的です。経理業務の効率化や節税対策、信用度の向上、リスクの分散など、税理士のサポートを受けながら法人化を検討することで、事業の発展を図ることができます。

5. 個人事業主から法人化すると得られる税制メリット

business

個人事業主が法人化することには、いくつかの税制メリットがあります。以下に、法人化によって得られる主な税制メリットを紹介します。

1. 所得税と法人税の税率差による節税

個人事業主は所得税の税率が累進課税となっているため、所得が高くなるほど税率も高くなります。しかし、法人の場合は法人税の税率は一定です。このため、所得が高い場合には法人化することで所得税の節税が可能です。

2. 最大2年間の消費税の免除

個人事業主は売上が特定の金額を超えると消費税を納める義務がありますが、法人化すると最大2年間は消費税の納付を免除することができます。

3. 役員報酬による節税

法人化すると、個人事業主は自身の報酬を役員報酬として支払うことができます。役員報酬は所得として課税されますが、個人の場合よりも税率が低いため、節税効果があります。

4. 給与所得控除の活用

個人事業主は給与所得控除を受けることができませんが、法人化すると法人の役員として給与を受け取ることができます。給与ではなく役員報酬として支払われるため、給与所得控除を活用することができ、節税効果があります。

5. 所得の家族分散による節税

法人化すると、家族を法人の役員として登用することができます。役員報酬として支払われる報酬は、家族の所得となり、家族の所得税控除を活用することで節税効果が得られます。

6. 退職金の支給による節税

法人化すると、個人事業主は自身に退職金を支給することができます。退職金は法人の経費として認められ、節税効果があります。

7. 長期の赤字繰越控除

個人事業主の場合、赤字になった場合でも一定期間で差し引くことができますが制限がありますが、法人化するとより長い期間で赤字を繰り越すことができます。

8. 社宅利用による節税

法人化することで、法人が社宅を所有し、個人事業主としてその社宅を借りることができます。社宅の家賃は法人の経費として認められるため、個人の所得を減らすことができます。

9. 旅費規定(日当)の活用

法人化すると、役員として出張する際に旅費規定(日当)を設け、経費として計上することができます。旅費規定は法人の経費となり、節税効果があります。

個人事業主から法人化すると、これらの税制メリットを享受することができます。ただし、具体的な手続きや注意点については税理士に相談することをおすすめします。

まとめ

個人事業主から法人化すると、所得税と法人税の税率差を活かした節税、消費税の免除、役員報酬の活用、家族への所得分散、退職金の支給など、多くの税制メリットを得ることができます。また、法人化により信用度も向上し、財産の分離によりリスクを分散できるなどのメリットも期待できます。ただし、具体的な手続きや注意点については専門家に相談することをお勧めします。個人事業主の方は税務調査のリスク軽減と事業基盤の強化を目的として、法人化の検討をすると良いでしょう。

よくある質問

個人事業主に対する税務調査の確率はどのくらいですか?

個人事業主に対する2021年度の税務調査の件数は約31,000件で、申告件数は約657万件でした。この数字から計算すると、個人事業主が調査される確率は約0.5%と言えます。法人に比べると低いものの、ゼロではありません。慎重な対応が必要です。

個人事業主が税務調査を受けやすい特徴は何ですか?

確定申告を怠っている、申告漏れが多い業種に従事している、急成長業界で活動しているなどが、個人事業主が税務調査を受けやすい3つの特徴です。これらの特徴に当てはまる個人事業主は、税務調査のリスクが高まるため、適切な対応が重要です。

顧問税理士に依頼するメリットは何ですか?

顧問税理士に依頼すると、経理業務の負担軽減、正確な帳簿付けと確定申告、節税対策の提案、経営相談への対応など、多くのメリットがあります。また、法人化の検討も同時に進められるため、事業の発展にも繋がります。

個人事業主が法人化すると得られる税制メリットは何ですか?

法人化すると、所得税と法人税の税率差による節税、消費税の免除、役員報酬による節税、給与所得控除の活用、所得の家族分散による節税、退職金の支給による節税などの税制メリットが得られます。法人化にはメリットが多いため、検討に値します。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次